一年生に進む君へ —— 僕たちの「成長協奏曲」

子どもの転機:「幼児期」から「小学生」へ
■ アイデンティティのアップグレード
かつては「より良い生活を与えたい」という一心で働いてきた私たち。でも今は、「子どもの手本になる」という新しい目標も重なっています。
父が真剣に仕事に向き合う姿を見て、「学びも仕事も集中が大切」と知ってほしい。母が子どもの好きな料理を丁寧に作る姿を見て、「愛は心を込めて届けるもの」と感じてほしい。
■ 能力の飛躍
靴ひもを結ぶ、ランドセルを整理する──これまで親が手伝っていたことが、子ども自身の「新しいスキル」へと変わっていきます。
宿題を一人で仕上げること。友達とけんかして悔しい思いをすること。それらは、成長のための「必修科目」。小さな挑戦の積み重ねが、たしかな自信を育んでいきます。
親の転機:「全方位の守護」から「適度な手放し」へ
■ 役割の変化
私たちは「食事の介助」を卒業し、代わりに「就寝前の読み聞かせ」の時間を楽しみます。子どもの代わりに判断することを少しずつ減らし、「今日、学校で何が楽しかった?」と尋ねる時間を増やします。
学校へ向かうその小さな背中を見送りながら、期待と少しのさみしさを胸に抱く日々が始まります。
■ 心配の中身も進化する
「あと一口、食べさせようか」と悩むのではなく、「授業中にちゃんと手を挙げられるかな」と心を寄せます。「お気に入りのおもちゃが見つからない」と焦るのではなく、「新しい友達ができただろうか」と願います。
私たちは、子どもの背後にある「安全ネット」にはなっても、「過保護な傘」にはならないように。転んだ時、自分の力で立ち上がれるよう見守りながら、振り返ればいつでも私たちの笑顔がそこにある──そんな存在でありたいのです。

仕事と育児:「バランスを探す旅」
■ 目標が交わるとき
かつては「より良い生活を与えたい」という一心で働いてきた私たち。でも今は、「子どもの手本になる」という新しい目標も重なっています。
父が真剣に仕事に向き合う姿を見て、「学びも仕事も集中が大切」と知ってほしい。母が子どもの好きな料理を丁寧に作る姿を見て、「愛は心を込めて届けるもの」と感じてほしい。
■ 重心調整の工夫
勤務中は細切れの時間を上手に活用し、効率を追求します。退勤後は通知をオフにし、子どもと向き合う時間に全力を注ぎます。
完璧なバランスはなくてもいい。日々の中で揺れながら、自分たちなりの「仕事と育児の両立」を見つけていく。それが今の私たちの挑戦です。

最後に
愛しいあなたへ。小学1年生は、ゴールではなく人生最初の「ガソリンスタンド」。新しい自分と新しいリズムに慣れるまでは、私たちがそばにいます。
「守ること」と「手放すこと」の間で、少しずつあなたを育てさせてください。私たちは、あなたの「成長協奏曲」に寄り添う最も忠実な聴衆であり、伴奏者。やがてあなたが自分の楽章を独りで奏でられるその日まで──
寄稿日:2025年9月
この記事を書いた人:
常州鴎琵凱搬運機械有限公司
総務部
孟茜 / Meng Xi